オフィシャルブログ

KYOSEIのよもやま話~ベランダ防水(FRP/ウレタン)~

皆さんこんにちは!

有限会社KYOSEI 更新担当の中西です。

 

 

ベランダ防水(FRP/ウレタン)💧🛡️

 

雨漏りの震源地は“水平面”。
ベランダ・バルコニーは「勾配」「ドレン」「取り合い」の3条件が要。
防水層の種類から現状診断→是正→仕上げ→維持までをわかりやすく整理します🧭


1️⃣ 現況診断 🔎

症状 原因・対策
表面の白化・艶引け トップコートの劣化。5年前後で更新が目安
膨れ(ブリスター) 下地の含水やガス。通気緩衝工法/下地乾燥で是正。
ひび割れ 下地の収縮・動き。ウレタン防水は追従性が高い。
ドレン詰まり 落ち葉・砂による水位上昇→漏水リスク。定期清掃を最優先。
笠木・サッシ取り合い **一次止水(板金)+二次止水(シール)**の両輪を確認。

2️⃣ 防水工法の比較 🧪

工法 特徴・ポイント
FRP防水(ガラスマット+樹脂) 硬くて耐摩耗性◎。下地剛性が必要。角部のクラック注意。
ウレタン塗膜防水(密着工法) 一体化で複雑形状に強い。下地の含水は膨れ原因。露点管理が重要。
ウレタン塗膜防水(通気緩衝工法) 絶縁シート+脱気筒で湿気逃がす。既存改修の王道

3️⃣ 勾配と水の動線 📐💧

  • 勾配は 1/100〜1/50 を確保。
    → 溜まり水は劣化加速、レベル調整で是正。

  • ドレンは 立上りの最下点 に配置。
    → 改修用ドレンで既存管に差し込み更新。


4️⃣ 取り合いの鉄則(漏れるのは“端部”)🧷

  • 立上り → 平場 → 入隅/出隅 の順で連続性を確保。

  • 笠木:重ね代+一次止水→二次シール。
    3面接着NG/二面接着を徹底。

  • サッシレール:シール逃げ道を確保、水抜き孔を塞がない。


5️⃣ 施工フロー(通気緩衝ウレタン例)🧰

  1. 洗浄 → 乾燥(含水率低減)

  2. 下地不陸補修(レベリング・樹脂モルタル)

  3. プライマー塗布(露点差3℃以上を確認)

  4. 通気シート貼付 → ジョイント圧着

  5. 脱気筒設置(最上点付近)

  6. ウレタン1層目 → 規定WFT確認

  7. ウレタン2層目 → 合計DFTを満たす

  8. トップコート塗布(防滑骨材の要否判断)


6️⃣ トップコートの役割と更新 ⏳

  • 紫外線・汚れ防止の盾

  • 更新目安:約5年

  • 色付きトップは劣化の見分けがしやすくメンテ判断◎。


7️⃣ タイル仕上げバルコニーの注意点 🧱

  • タイル直張りNG(目地割れ・浮きが雨水経路に)。

  • 原則:下地防水 → タイル仕上げ

  • 既存の場合は、目地補修+ドレン強化で延命。


8️⃣ 生活運用の工夫 🧽

  • 植木鉢は脚ゴムで点荷重分散し、防水面の傷を防ぐ。

  • 高圧洗浄は近距離NG(シール破断・水侵入リスク)。

  • 雪国では雪止め・ドレン除雪をルーチン化。


9️⃣ よくある不具合と対策 😵‍💫

不具合 原因 対策
ピンホール 泡・湿気 消泡剤・含水管理・薄付多層施工
膨れ 含水・塩分 通気緩衝+脱気筒設置
端部剥離 プライマー不適合・乾燥不足 再研磨→適合プライマーで再施工

 

 

有限会社KYOSEIでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大分県大分市を拠点に塗装工事をメインに行う会社です。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら

apple-touch-icon.png